2010年08月06日
摩訶不思議★マジック教室
8月5日、桐原コミュニティセンターで「マジック教室」を開催いたしました。
講師は桐原学区在住の 湊 強(みなと つよし)さん。
マジック歴45年の大ベテラン!
老人会や福祉サロンなどにひっぱりだこの人気マジシャンです★
金田のコミュニティセンターでもマジックサークルを結成され指導しておられるとか…
多方面で活躍されています!
3回連続講座のこの教室、第1回めは「ひもマジック」に挑戦!
講師の先生がまず見本を見せてくれるのですが…
長さの違う3本のひもが、
あらあらフシギ☆
あっというまに同じ長さに…!
会場からは子ども達のどよめきが!
さっそくタネあかし。(企業ヒミツなので書きません。アシカラズ…)
子どももママも、先生の教えを真似してマジックに挑戦します。
「え~、わから~ん!」「どーすんの??」の声に交じって、
「できた~!」の声も聞こえてきました。
できた人おめでとう☆☆☆
…では終わらないのが今回のマジック教室。
「できた人は前に出てきて発表して下さい!」
…えええ~!?

「マジックは人に見せるもの。
お友達に見せるのと同じように、先生に見せてください!」
そうです!
この教室はマジックのタネを教えてくれるだけではなく、
マジックの見せ方も教えてくれるのです!
まさに「マジシャン養成講座」☆
子どもたちは一人ひとり前に出て発表します。
「お客さんにわかるように、大きい声で説明しながら手を動かして!」
「それじゃタネが見えちゃうよ!」
と、なかなかのスパルタぶりに、ちょっとビビっちゃう子どもさんも…

最初はうまくできなかった子も、
何度も前に出て発表するうちにマジシャンっぽい顔つきに…
上手にできるとみんなから拍手をもらいました☆
なんだか照れちゃうけどウレシイ…
さらに上手になるために、
指やヒモの位置をちょっと工夫してみるなど、
細やかなアドバイスもしていただきました。
練習の合間に、先生お得意のマジックも見せていただきました。
ひもとスカーフ、バラバラに袋にいれたのに、
きれいに結ばれて出てきちゃった!
???どうなってるの???って感じでした☆
他にも、本のマジックや扇子のマジック…
楽しいマジックをたくさん披露してくださいました。
みんな、今日習ったことをお家でも練習してきてね!
来週は「水のマジック」ですってよ☆こちらも楽しみ~
講師は桐原学区在住の 湊 強(みなと つよし)さん。
マジック歴45年の大ベテラン!
老人会や福祉サロンなどにひっぱりだこの人気マジシャンです★
金田のコミュニティセンターでもマジックサークルを結成され指導しておられるとか…
多方面で活躍されています!
3回連続講座のこの教室、第1回めは「ひもマジック」に挑戦!
講師の先生がまず見本を見せてくれるのですが…
長さの違う3本のひもが、
あらあらフシギ☆
あっというまに同じ長さに…!
会場からは子ども達のどよめきが!

子どももママも、先生の教えを真似してマジックに挑戦します。
「え~、わから~ん!」「どーすんの??」の声に交じって、
「できた~!」の声も聞こえてきました。
できた人おめでとう☆☆☆
…では終わらないのが今回のマジック教室。
「できた人は前に出てきて発表して下さい!」
…えええ~!?


「マジックは人に見せるもの。
お友達に見せるのと同じように、先生に見せてください!」
そうです!
この教室はマジックのタネを教えてくれるだけではなく、
マジックの見せ方も教えてくれるのです!
まさに「マジシャン養成講座」☆

「お客さんにわかるように、大きい声で説明しながら手を動かして!」
「それじゃタネが見えちゃうよ!」
と、なかなかのスパルタぶりに、ちょっとビビっちゃう子どもさんも…


最初はうまくできなかった子も、
何度も前に出て発表するうちにマジシャンっぽい顔つきに…


なんだか照れちゃうけどウレシイ…
さらに上手になるために、
指やヒモの位置をちょっと工夫してみるなど、
細やかなアドバイスもしていただきました。

ひもとスカーフ、バラバラに袋にいれたのに、
きれいに結ばれて出てきちゃった!
???どうなってるの???って感じでした☆
他にも、本のマジックや扇子のマジック…
楽しいマジックをたくさん披露してくださいました。
みんな、今日習ったことをお家でも練習してきてね!
来週は「水のマジック」ですってよ☆こちらも楽しみ~

Posted by ハルコ at
15:13
│Comments(1)
2010年08月05日
しなやかに美しく♪ヨガ教室
8月4日、桐原コミュニティセンターで「ヨガ教室」が開催されました。
講師は 山本いづみさん。
体育大学卒業後、大阪でスポーツインストラクターをされ、結婚後滋賀に移り住まれ、社会スポーツ施設で指導員をされています。
始める前に、先生からお話がありました。
「ヨガは健康のための運動。
全身をバランスよく動かします。
長く続けるコツは、
頑張りすぎないこと。
他人と比べないこと。
今の自分と後の自分を比べること。
一番大事なのは、楽しむこと!」
まあステキ☆私でもできるかも…
まずは体の力を抜いて仰向けに寝ころびます。
そのまま深~く呼吸をして…
なんだか眠たくなっちゃうくらいリラックスできます♪
起き上って胡坐をかくように座り、
縮こまった足の指いっぽん一本を伸ばすようにマッサージ。
ふくらはぎ・太ももをポンポン叩いてマッサージ。
血行がよくなります。
その後、腰椎のためのポーズをいくつか行います。
大きく分けて5種類。
1.上に伸ばす …やしの木のポーズ
2.横にまげる …釣り針のポーズ
3.前にまげる …前屈のポーズ
4.後ろに反らす …コブラのポーズ
5.ねじる …ねじりのポーズ
深く呼吸をしながら、ゆっくりと体を動かします。
ふだん縮こまっている筋肉が伸びる感じで気持ちいいです。
からだのゆがみが整っていく感じ…
肩こりに効くポーズもあり!かなりスッキリしますよ☆

その後背中・腰・お尻の下に効くポーズなど…
無理せず、自分のできる範囲でオッケーとのこと。
ついつい無理してプルプルしました…
あ~スッキリ、極楽☆
この教室は3回連続シリーズものなので、来週・再来週もあります。
次はどんなポーズに挑戦できるのかな?
楽しみ~☆
講師は 山本いづみさん。
体育大学卒業後、大阪でスポーツインストラクターをされ、結婚後滋賀に移り住まれ、社会スポーツ施設で指導員をされています。

「ヨガは健康のための運動。
全身をバランスよく動かします。
長く続けるコツは、
頑張りすぎないこと。
他人と比べないこと。
今の自分と後の自分を比べること。
一番大事なのは、楽しむこと!」
まあステキ☆私でもできるかも…

そのまま深~く呼吸をして…
なんだか眠たくなっちゃうくらいリラックスできます♪
起き上って胡坐をかくように座り、
縮こまった足の指いっぽん一本を伸ばすようにマッサージ。
ふくらはぎ・太ももをポンポン叩いてマッサージ。
血行がよくなります。

大きく分けて5種類。
1.上に伸ばす …やしの木のポーズ
2.横にまげる …釣り針のポーズ
3.前にまげる …前屈のポーズ
4.後ろに反らす …コブラのポーズ
5.ねじる …ねじりのポーズ

ふだん縮こまっている筋肉が伸びる感じで気持ちいいです。
からだのゆがみが整っていく感じ…
肩こりに効くポーズもあり!かなりスッキリしますよ☆

その後背中・腰・お尻の下に効くポーズなど…
無理せず、自分のできる範囲でオッケーとのこと。
ついつい無理してプルプルしました…
あ~スッキリ、極楽☆
この教室は3回連続シリーズものなので、来週・再来週もあります。
次はどんなポーズに挑戦できるのかな?
楽しみ~☆
Posted by ハルコ at
17:21
│Comments(0)
2010年08月05日
スタミナ満点☆タイ料理
7月27日、桐原コミュニティセンターで「タイ料理教室」を開催しました☆
講師は、タイ出身で竜王町在住の 長谷川 美来(ヴィライ)さん。
日本に来て30年なので、日本語もペラペラ!
ときおりジョークも交えてお話しして下さる気さくな先生です。
今回は、
●トムヤムクン
●グリーンカレー
●春雨サラダ
●ひき肉の香草いため (※右写真)
●カボチャのココナッツミルク
…の、5品!
材料は日本でおなじみの夏野菜のほかに、
タイ独特のスパイス、ハーブなどなど…
こちら手前の葉っぱは、タイのバジル。
イタリアンバジルとはまた違ったいい香り…
(なかなか手に入らないので、おうちで作るときはイタリアンバジルでも代用できるそうです)
ほか、こぶみかんの葉、タイしょうが、レモングラス、パクチーなど。
こちらは、乾燥させたものならショッピングモール等で手に入るようですよ。
調理がはじまると、調理室は独特のいいにおいに包まれました。
途中、カレーペーストをフライパンで炒める際、みんなが(先生までも!)ゴホゴホむせてしまう、というハプニングもありました
香辛料ってスゴイ…

さあ完成☆
みんなで試食…のまえに、
先生がタイの食器の紹介をしてくれました。

きれいな銀食器に、ベンチャロンという陶器の蓋付き食器…
細かい絵付けはすべて手作業によるもので、タイの王宮料理に使われているそうです。
なんてきれい…うっとりしちゃいますね
試食の際、食べ方も教えてくれました。
カレーやひき肉をご飯にのせていただきます。

タイ料理といえば「辛い」といイメージを抱きがちですが、
甘い・酸っぱい・辛い…といった味が絶妙に混ざり合っています。
ハーブやナンプラーの香りがお口に広がって、そのあと香辛料のピリ辛さが付いてくる感じ。
お肉もスパイスとレモンの力でさっぱりしていっぱい食べられます。
あつ~い国の料理は、あつ~い季節にピッタリ☆
参加者の皆さんも、おうちでもぜひ作ってみよう!と張り切っておられました。
講師は、タイ出身で竜王町在住の 長谷川 美来(ヴィライ)さん。
日本に来て30年なので、日本語もペラペラ!
ときおりジョークも交えてお話しして下さる気さくな先生です。

●トムヤムクン
●グリーンカレー
●春雨サラダ
●ひき肉の香草いため (※右写真)
●カボチャのココナッツミルク
…の、5品!

タイ独特のスパイス、ハーブなどなど…
こちら手前の葉っぱは、タイのバジル。
イタリアンバジルとはまた違ったいい香り…
(なかなか手に入らないので、おうちで作るときはイタリアンバジルでも代用できるそうです)
ほか、こぶみかんの葉、タイしょうが、レモングラス、パクチーなど。
こちらは、乾燥させたものならショッピングモール等で手に入るようですよ。

途中、カレーペーストをフライパンで炒める際、みんなが(先生までも!)ゴホゴホむせてしまう、というハプニングもありました

香辛料ってスゴイ…


さあ完成☆
みんなで試食…のまえに、
先生がタイの食器の紹介をしてくれました。

きれいな銀食器に、ベンチャロンという陶器の蓋付き食器…
細かい絵付けはすべて手作業によるもので、タイの王宮料理に使われているそうです。
なんてきれい…うっとりしちゃいますね

試食の際、食べ方も教えてくれました。
カレーやひき肉をご飯にのせていただきます。

タイ料理といえば「辛い」といイメージを抱きがちですが、
甘い・酸っぱい・辛い…といった味が絶妙に混ざり合っています。
ハーブやナンプラーの香りがお口に広がって、そのあと香辛料のピリ辛さが付いてくる感じ。
お肉もスパイスとレモンの力でさっぱりしていっぱい食べられます。
あつ~い国の料理は、あつ~い季節にピッタリ☆
参加者の皆さんも、おうちでもぜひ作ってみよう!と張り切っておられました。
Posted by ハルコ at
09:44
│Comments(0)
2010年07月09日
みんなでトールペイントに挑戦!
7月8日、桐原コミュニティセンターで『トールペイント教室』を開催しました☆
20名の参加者が集まり、会場は大賑わい!
かわいいわんちゃんのウェルカムボードづくりに挑戦しました。

普段から桐原学区でボランティア活動をされている講師の先生。
「もともとは生徒だったから、先生とは呼ばないで~!」…と、とても気さくな方です。
でも作品はプロ級なんです☆
先生の用意してくれた色とりどりの絵具…見てるだけでワクワクしてきますね~☆

先生のお道具バスケット!めちゃめちゃカワイイじゃないですか~!
もちろん手書きですよ♪
参加者みんなが狙ってました!

あらかじめニスの塗ってある板に絵具を乗せていきます。
塗ってはドライヤーで乾かして、その上にまた塗って乾かして…というのを繰り返します。
けっこう時間がかかります。でも丁寧にじっくり取り組んだほうがキレイな作品に仕上がりますよ♪
ベタ塗りや、ぼかし・花弁・葉っぱ・点描など…描きたいものによって塗り方を変えます。
いろいろな技があってビックリ!
これは奥が深いなあ~!
気軽に先生に聞けるので、難しい作業にもチャレンジできます。

約4時間ほどかかって完成!
かわいい~☆
今にも何かしゃべりそうなワンちゃんです♪
最後に表と裏にニスを塗って乾かせば、お庭に飾れますよ☆
参加者のみなさんは出来上がりに大満足!
「持って帰ったら孫に取られるわ~!」
「楽しかった~!もっと作りたいから第2弾もぜひ開催して~!」
とリクエストの声もジャンジャンあがってました!
私もこっそり作らせてもらったのですが…
すごく楽しかったです☆
また作りたいなあ~♪
20名の参加者が集まり、会場は大賑わい!
かわいいわんちゃんのウェルカムボードづくりに挑戦しました。

普段から桐原学区でボランティア活動をされている講師の先生。
「もともとは生徒だったから、先生とは呼ばないで~!」…と、とても気さくな方です。
でも作品はプロ級なんです☆


先生のお道具バスケット!めちゃめちゃカワイイじゃないですか~!
もちろん手書きですよ♪
参加者みんなが狙ってました!

あらかじめニスの塗ってある板に絵具を乗せていきます。
塗ってはドライヤーで乾かして、その上にまた塗って乾かして…というのを繰り返します。
けっこう時間がかかります。でも丁寧にじっくり取り組んだほうがキレイな作品に仕上がりますよ♪

いろいろな技があってビックリ!
これは奥が深いなあ~!
気軽に先生に聞けるので、難しい作業にもチャレンジできます。

約4時間ほどかかって完成!
かわいい~☆
今にも何かしゃべりそうなワンちゃんです♪
最後に表と裏にニスを塗って乾かせば、お庭に飾れますよ☆
参加者のみなさんは出来上がりに大満足!
「持って帰ったら孫に取られるわ~!」
「楽しかった~!もっと作りたいから第2弾もぜひ開催して~!」
とリクエストの声もジャンジャンあがってました!
私もこっそり作らせてもらったのですが…
すごく楽しかったです☆
また作りたいなあ~♪
Posted by ハルコ at
15:35
│Comments(11)
2010年06月09日
親子でリズム体操♪

講師はスポーツインストラクターの斉藤さん。
普段はエアロビクスも教えてらっしゃるとか。
しかも、ママさんでいらっしゃいます

今回は息子さんも一緒に参加してくださいました



動物の動きを真似する体操や、
音楽に合わせてダンスをしたり、
子どもさんが楽しめる手遊びとお母さんのストレッチを合体させたものなど、
親子が向き合って、お互いに楽しめる体操ばかりでした。
普段おうちではなかなか運動ができない忙しいお母さんにとっても、いい機会になったのではないでしょうか

Posted by ハルコ at
15:51
│Comments(0)