2010年10月02日

香りにうっとり♪健康美人☆

9月16日&30日に、桐原コミュニティセンターにてアロマテラピー教室を開催いたしました。

香りにうっとり♪健康美人☆講師は森澤徳子さん
白鳥町在住で、最近自宅にて
『アロマサロン LA PAUSA』
を開業されたそうです☆

初めに、ご自身の体験談を交えながら、アロマテラピーの効能についてお話してくださいました。



森澤さんが子育てによるストレスや不安感で押しつぶされそうな時、出会ったのがアロマテラピー。
香りによる気分転換はもちろん、
『代替医療』といって、病気を予防する効果があります。

①香りをかぐことによって、脳に伝達香りにうっとり♪健康美人☆
 …血圧・免疫・ホルモンなどを整える
②香りの成分を吸い込む
 …鼻→肺→毛細血管→全身へ
③香りの成分を肌から取り込む
 …皮膚→真皮→毛細血管→全身へ
④服用
 …ハーブティを飲む


…といった、いろいろな方法で心と体のバランスを整える効果が得られます。

アロマをただの一過性のブームで終わらせるのでなく、健康づくりに役立てながら、末永く上手に香りと付き合ってもらえたら…と話しておられました。


香りにうっとり♪健康美人☆そんなアロマの効果をたっぷり感じられる今回の講座、
1日目は、
「アロマスプレーづくり」にチャレンジ!

「子どもの夜泣きに効くスプレー」または、
「気分一新☆エアフレッシュナー」
の好きな方を選んで作ってもらいます。
スプレーのケースは、精油を入れても溶けない特別なもの。(100均のヤツはオススメできません!)
無水エタノール・精製水に精油を数滴落としてスプレーを作ります。

ここで注意!!香りにうっとり♪健康美人☆
アロマの精油を選ぶときは裏面の表示をCHECK☆
「ピュアナチュラル」の表示があるかどうかを見てください!
安い100均とかの精油はほとんどが化学製品…face07
植物からとれたものでも、農薬をたっぷり使っているものもあるとか…iconN31
ピュアナチュラル認定精油は、混じりっけナシの安全精油。
鼻から、肌から体に浸透するものだから、安全なものを選びたいですよね。


2日目は、
「アロマオイルでハンドマッサージ」☆
親子で手と手のコミュニケーション をテーマに、マッサージの方法を習います。

「手当て」という言葉があるように、温かい手で体をさすってもらうと、安心したり痛みが和らいだように感じられますよね。

子どもにとって親とのスキンシップは大切なもの。
ただ、小学生以上になると恥ずかしがってなかなかスキンシップをとれません。
でも大きくなるほどに、勉強や友人関係、将来への不安など…子ども達のストレスは多くなっていきます。

そこで、アロマを使ってハンドマッサージをしてあげてはどうでしょう?
心地よい香りをかぎながら温かい手で触れられることによって、
脳に良い刺激をあたえ心を和らげてくれることと思います。

触れることで、深い愛情や親密さを与え、
言葉では言い表せられないコミュニケーションが生まれます。

子どもたちはもちろん、お友達やお年寄りなど、
身近な人とアロママッサージを行ってみてはどうでしょう。


香りにうっとり♪健康美人☆今回の講座でも、近くの人と向かい合ってマッサージをしあいました。
初対面どおしの組もありましたが、マッサージを始めるうちに、何気ない会話がすすみ、あっという間に仲良しに…face02
マッサージ後はみなさん とろ~りicon06といいお顔デシタface02



香りにうっとり♪健康美人☆
最後に参加者の皆さんからの感想を聞きました。
「アロマってなんとなく流行ってるからやってたけど、こんなにいろんな効能があるなんて知らなかった!」
「ぜひピュアナチュラルな精油を買って、うちでもやってみます☆」
「マッサージ、うちの子にやってあげたい!」
「うちの子に覚えさせてやってもらいたい!(笑)」
…などなど。みなさん大満足な様子。
講座が終わってからも、先生のところに質問に行かれるなど、みなさん熱心でした。

すっかりアロマのとりこですネ☆

私もアロマスプレーを家で使ってみたのですが、
超さわやか~iconN12
毎日スキあらばシュッシュしてます☆
私もアロマのトリコみたい…face05


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。