この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月28日

まち協だより

6月号が出来ました~iconN12

月末はバタバタしますicon10
出来上がると一安心ですiconN12


今月号が17号になるのですが、
毎回人気のコーナー「桐原昔ばなし」
まち協人材育成部会長さんが記事を提供してくださってます。

今のシリーズ「桐原郷の方言(今も一部使われる言葉)」から、
ちょっと内容を紹介しちゃいますiconN11

【その1】ア行
「ア」
アーコワ(おそろしい)・アイサ(あした)・アイツ(あのひと)・アコ(あそこ)・アコカイ(よくない、駄目である)・アコーテ(あかいので)・アコーナイ(赤くない)・アホンダラ(ばかもの)・アワイ(すきま、あいだ)・アンジョウ(じょうずに)・アンバヨウ(具合よく)・アンナイ(まずい、味ない)・アンニャ(あるのだ、あるのや)
「イ」
イイヒン(居ない、不在である)・イカイ(大きい、でかい)・イカンコト(あってはならないこと)・イッセツ(いつも、常々)・イヌ(帰る)・イラッテ(急いで、慌てて)・インゴロモチ(もぐら)
「ウ」ウンニャ(いいえ)
「エ」
エガム(ゆがむ、正しくない)・エライ(くるしい)
「オ」
オイネル(背負う)・オオキニ(ありがとう)・オオサワ(大げさ)・オジクソ(こわがり、小心者)・オジョウ(女の子)・オマハン(あなた)


…いろんな言葉がありますね。
今も使われる言葉・もう死語になってしまった言葉…

先日、年配の女性から電話が。
『方言のコーナー、なつかしいわ~。毎回楽しみにしてるんよ~』
まあ~icon06うれしいですiconN04

そんな声をいただくと、張り合いがありますねiconN08
これからも楽しい紙面づくりを目指してがんばりま~すiconN10  


Posted by ハルコ at 16:03Comments(0)

2010年05月28日

ワイワイガヤガヤ倶楽部♪

桐原学区内の自治会の活動を紹介しますりんご

堀上五月自治会の「ワイワイガヤガヤ倶楽部」
「住民みんながメンバー」をモットーに、いろいろな活動をされています。

今回は、そばうち体験教室の様子をお伝えします。


5月15日、お隣の新中小森自治会から講師を迎え、
そば打ち教室を開催しました。
親子チームなど、たくさんの方が参加されました。

微妙な水加減やこねる際の力加減、伸ばし方など、
各テーブルごとに講師の先生が入って見本を見せておられ、
参加者の皆さんも真剣なまなざしで熱心に勉強しておられました。



大きな包丁を使って麺を切るところが難しく、
最初は太さもまちまちでしたが、
コツを習うとみるみる美しい麺が出来上がりました。
子どもさんも、大きい包丁に悪戦苦闘kao03icon10
ちょっと太くなっちゃったけど、まあいっかface02

最後は出来上がった麺をゆで上げて試食。
できたての麺をみんなで味わいました。
「香りも豊かで歯ごたえも抜群!」
「自分たちで作ったお蕎麦は最高!」と皆さん大喜び。
子どもたちが切ったちょっと太めの麺も、
歯ごたえ&食べ応え満点でおいしかったです。
「お兄ちゃんにも食べさせてあげたい!」
と、お持ち帰りされるお子さんもおられました。  


Posted by ハルコ at 12:05Comments(0)

2010年05月25日

親子で体操☆

月2回、就学前の子どもたちと親御さんを対象に開催している
『親子プレイステーション』iconN10


今回は、古田より子先生を講師に迎え、親子3B体操を開催しました!

古田先生は、コミュニティセンターで毎週サークル活動をされ、
指導者の育成もされています。

3B体操は、3種類の道具を使って無理なく行う有酸素運動でとっても健康的!


今回はまず、床に座ってリズム遊びから。
慣れてきたら、立ち上がってダンス・ダンスiconN11
音楽に合わせて、子どもたちもニコニコface02

そして…
3Bの道具が登場!

『ベル』という、柔らかい眼鏡型のまくらみたいな道具。
子ども達も、初めて見る道具に興味津津icon12

お母さんと引っ張り合いっこしてシーソー体操をしました。
足のストレッチと腹筋によさそう!


私も一緒にダンスさせてもらいました~
ママさん向けのダンスに参加してみたのですが、結構ハード!
でも楽しかったiconN10
汗もじんわりかきましたicon10
普段なかなかできない運動も、音楽に合わせてみんなで取り組むと楽しいですねiconN08


子どもの体力づくりにも、ママの美容にも、
ばっちり最適な3B体操でしたicon06

  


Posted by ハルコ at 10:08Comments(0)

2010年05月18日

春のお客様 2

つばめちゃんが、お家の中でじっとしていますface01

たまごを温めているのかなぁ…iconN10  


Posted by ハルコ at 10:51Comments(0)

2010年05月13日

☆寄せ植え教室☆

桐原コミュニティセンターで寄せ植え教室を開催しました。

学区の回覧で参加者を募集したところ、予定人数をはるかに超える申し込みが殺到
みなさん待望の教室だったんだなあ…とびっくりface08iconN04


そして当日iconN10

5月なのに肌寒い中、計32名もの方がコミュニティセンターに集まりました。

最初に『カワシマ種苗』から来ていただいた先生にお話をしていただきます。
花の特徴や、肥料のことなど…詳しく丁寧に話してくださいました。

肥料の『窒素』『リン酸』『カリウム』の違いについて。
『窒素』は葉に、『リン酸』は花と実に、『カリウム』は根に効果があるそうです。
知らなかった~face08iconN04


ついに実際に植え始めますiconN10

まずは、鉢の外で花を並べてみます。
背の高い花・大きい花・地面を這う花…
それぞれの特徴や色味を見ながら配置を考えます。

その後、鉢に底石と土を入れ、花を植えていきます。


最初は肌寒い曇り空でしたが、だんだんと晴れてきて…
太陽の光が差すと、花たちはさらに美しく輝きを増しました。

お花や土を触るみなさんのお顔も、にこにこと笑顔が輝いていましたicon06face02icon06


そして…ついに完成icon12

同じ花なのに、植えた人によって表情は様々。
個性が出て面白いな~と思いました。

どなたの作品もすばらしい出来栄えでしたicon06


参加されたみなさんから、
「初めてだけど上手にできて、楽しかった!」
「自己流では分からなかったことが聞けてよかった!」
「またこんな教室を開いてね~!」
…と、いった声をたくさんいただきましたiconN10

これからも楽しい教室を開催していきたいと思いますiconN12




  


Posted by ハルコ at 10:00Comments(0)